投手の怪物が佐々木朗希ならば、打者の怪物候補は西川僚祐。
名門東海大相模で1年夏から4番を任され、プロ入り間違いなしと言われる逸材。
高校通算ホームラン記録を塗り替えるのではないか?
そうと言われるほどの天性のスラッガーとしての才能。
今回は、そんな大注目の西川僚祐について詳しくお伝えしたいと思います。
Contents
東海大相模の怪物・西川僚祐

プロフィール
名前: 西川僚祐(にしかわりょうすけ)
生年月日:2002年4月19日
出身:千葉県船橋市
身長/体重:186cm/92kg
球歴:古和釜小1年から薬円台リトルスターで外野手。
古和釜中時代は佐倉シニアでジャイアンツカップで優勝
中学校からその怪物ぶりは注目されていた
西川僚祐の名が全国に知られるきっかけとなったのは中学3年時の佐倉シニア所属時代。
ジャイアンツカップで中学生ながら東京ドームのライトスタンドに逆方向のホームラン。
このホームランで一躍有名になりました。
レフトスタンドに入れるだけでも中学生だと難しいです。
それを逆方向に入れるという中学生離れした規格外のパワーを見せつけました。
【動画】東海大相模の西川僚祐のエグいバッティング集
こちらは高校野球デビュー2試合目です。
いきなり4番の大役を任されこの試合で場外ホームランという衝撃のデビューを果たしました。
なんともデビューの1試合目の初打席は敬遠だったとか….笑
こちらは星稜の150km右腕の奥川投手から放った2ベースヒット。
打席でのオーラが半端ないですね!
プロ注目のピッチャー相手にも若干差し込まれながらもあそこまでボールを運ぶパワーはエグいです。
このホームランもバットの音からして、芯ではなく少し根っこの部分で当たっています。
しかし、フォロースルーが半端なく早いのでしょうね。
軽々とスタンドに運んでいます….笑
東海大相模 西川くんの場外ホームラン
東海大相模7-3日大藤沢(9回表途中) pic.twitter.com/xMl1Z3T8tP— ゆうち (@kyoumusou2) 2019年4月14日
東海大相模の西川僚祐のバッティングの秘密は「ヒッチ」にあった
山田哲人のようなヒッチのやり方
よくバッティングフォームを見てもらいたいのですが、「ヒッチの動作」
この部分非常に山田哲人と似ています。
ヒッチとは、バッティング動作に入る前に少しグリップを下に下げる呼び動作のこと。
分かりやすく言うとこのバットをチョンッチョンッと上に上げたり下げたりする動作のことです。
このヒッチ動きをすることで
「タイミングを取りやすい」「上体の筋肉を和らげられるのでその後の割りが作りやすい」
そんな役割があり、ボールを遠くに飛ばすには欠かせない動作なのです。
山田哲人の独特な「ヒッチの動作」が飛距離の秘密
そして、山田晢人の場合はヒッチの動作が少し独特。
山田哲人は脚を使わずにグリップ・バットを1塁ベンチ側に上下にさせ、手のだけを使った動作。
この『ヒッチ』を使った動作だけでタイミングの取り方でバッティング動作に入ります。
そして、そんなヒッチの動作は余計な力が分散せずにバットの重さを全て感じる事ができるのでインパクトの瞬間にヘッドの重みを生かすことができるので打球は飛んでいきます。
ボールを遠くに飛ばすにはバットが当たるところにいかに力が入るかが大事なので、そこに重さが加わってくると飛距離が出て、打球も速くなるんですね。
山田晢人は小柄なのにあそこまでボールを飛ばすことができるのはこのヒッチの動作にあるのです。
西川僚祐の飛距離の秘密も「山田哲人風ヒッチ」にある
話は戻りますが、再度西川僚祐のバッティングを見てもらいたいのですが・・・
足は使わずにヒッチの動作だけでタイミングを取っていますよね?
タイミングの取り方が同じなので足の上げ方も少し山田晢人に似ています。
この山田哲人のようなヒッチを使ったタイミングの取り方。
これが西川僚祐のバッティングの特徴。
西川僚祐が差し込まれたり詰まっても飛距離がでるのは、この打つ前のヒッチの動作。
これに秘密があるのです。
中学生離れしたその体格に、山田晢人がヤクルト入団から数年かかって手に入れたヒッチの動作。
これをすでに中学時代から実践できている・・・
西川僚祐のすごさはそんな部分にあります。
「スイングの方法」はソフトバンク柳田悠岐を参考?

また、それだけではありません。
本人も公言するように、スイングする際の「脇の使い方」
はソフトバンクの柳田悠岐選手を意識しているようですね。
確かに、体格はかなり大柄ですし、あらかじめ脇を開いておく方がうまく力を伝えることができます。
そうすることで、フルスイングすることができます。
そんな脇の使い方をすることで、上手くボールに力が伝わり、差し込まれてもボールが飛ぶ秘密でもあります。
山田晢人のようなタイミングの取り方。
そして、柳田悠岐のようなスイングの仕方。
これが西川僚祐のスイングだと言えますね!
東海大相模の西川僚祐の怪物伝説

怪物伝説①高校通算ホームラン記録を塗り替える!?
1年時だけで30本塁打。
1年時22発(2年時56発、3年時33発)で高校通算111本塁打の清宮のペースを上回っています。
このまま順調にホームランを重ねていけば、高校通算ホームラン記録を塗り替える。
そんな可能性も十分期待できます。
怪物伝説②公式戦敬遠デビュー
2018年のきた神奈川大会2回戦の厚木東戦5回1死2,3塁。
代打で公式戦デビューを果たした西川僚祐。
その初打席でまさかの「敬遠」されるという結果に。
公式戦初打席が敬遠なんてこの先西川僚祐しかいないのではないでしょうか?
怪物伝説③王者相手に存在感
2018年の6月、甲子園春夏連覇する大阪桐蔭との練習試合。
ダブルヘッダーで1年生ながら2戦とも4番起用され、現日ハムの柿木蓮、現巨人の横川凱。
こののちのプロ入りする2投手からタイムリーを含む3安打2打点の活躍。
1年生ながらその適応力とポテンシャルはずば抜けたものを持っています。
西川僚祐は東海大相模史上最高のスラッガーになる

恵まれた体格に天性のボールを飛ばす能力。
この先天的な能力は練習して手に入れれるものではないでしょう。
そして、そんな能力を15歳にして開花している西川僚祐。
東海大相模史上最高のスラッガーになる可能性は十分にあります。
これからの高校野球界、いや日本野球界を背負って立つ選手。
怪我なく順調に成長していってもらいたいですね!
コメントを残す