2019年4月1日のお昼に菅官房長官から新元号いよいよ新元号『令和』が発表されましたね。
前々から発表されていましたが、今回満を辞して発表という形になりました。
キリッとした響きもあり、パッと聞いただけでは品があり、落ち着いたとても綺麗な元号ですね。
これから違う元号へと入っていくわけですが、今回決定した新元号の「令和」について
詳しくご説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
新元号が『令和』意味や読み方と決定の理由は?
新元号が『令和』意味や読み方
2019年4月1日にいよいよ新元号が発表されましたね。
その新元号は「令和(れいわ)」
その意味は
「令」→令という字。令月というとよい月という意味ですが
多くは「いいつけ」「おきて」と繋がるもの。
ある意味、今の日本で緩み切った部分を正すともとれます。
「和」→このままいつまでも平和で続いて欲しい。
「令和」は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」年号であると思われます。
『和』は昭和で使われたこともあり、『和』がつくことはないのではないか?
なんて言われていましたが、やはり、混乱の続く現代で『平和』であって欲しい。
という思いは一番強かったのでしょうね。
新元号が『令和』の決定の理由は『万葉集』日本の古典初の試み!
出典は万葉集の梅の花の歌32の序文にあるとのことで
皇族の方のお名前の万葉集から持ってくるというのは今までありましたが
元号を万葉集から持ってくるのは今までになかったとのことです。
初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。 初春の令月にして、気淑く風和ぎ
なぜ?今回の新元号『令和』の発表はここまで盛り上がるのか?
昭和から平成になった時は崩御の後だからこんなにはポジティブに新元号を待てなかっただろうことを考えるとやっぱり生前退位は素晴らしいな……平成最後って楽しめるのも生前退位があったからこそ……
— 柚胡椒 (@0743_yuzu) 2019年4月1日
基本的に新元号というのは、天皇が崩御してから慌ただしく決定されるものです。
しかし、今回は84歳になる天皇の、高齢と健康上の理由で天皇としての
公務を果たすことが難しくなったとの理由で『生前退位』を希望されました。
なので、今までは崩御(お亡くなりになる)=新元号決定。
という流れになります。
崩御による改元は喪が明けるまでの一定期間、
経済活動も自粛ムードになり国民も暗い雰囲気になります。
なので、世間のムードは新時代が始まるに関わらず、
あまりおめでたいムードにはならなかったんですね。
今回は「楽しみ、お祭り、お祝儀」などと言った言葉が飛び交いにぎわっている。
崩御退位のときと比べ、その雰囲気には雲泥の差があるのです。
スポンサーリンク
新元号の『令和』発表による世間の反応は?
新元号の『令和』発表による世間の発表は一体どのようになっているのでしょうか?
そんな世間の声の一部をご紹介したいと思います。
・クールで良い元号だと思います。
昭和の和、和風の和が入っているのも良いです。
良い時代になりますよう。・ついに来ましたね。予想されてなかったし、結構格好いい感じで良いのでは?確かに書きやすそうだし、覚えやすそうだし。平和で良い時代になりますように。
・和の文字は入ると思ってたけど中々意外、
でもいいかもね。・響きが素敵ですね。
新しい時代が始まりますね。
残りの平成時代を楽しみます。・「令和」 美しい元号だと思います。
ほぼ同世代でともに成長してきた浩宮さまが天皇になられ、これからも雅子さまもご一緒に時代を歩んでいけることを幸せに思います。・新元号は「令和」ですか!
思いの外、自然な元号で良い雰囲気がします。皆さんと、ぜひ素敵な時代にしたいですね。
『令』という『美しい綺麗な響き』というイメージと『和』という平和を願う意味
が合わさったこともあり、世間の反応は非常に良いように思いますね。
・正直、最初のインパクトはなかったけれど、日本の古典から採用されたことで、また好きになれそうです。日本人としての誇りを大切にした、素晴らしい元号になることを祈ってます。そうなるように、私たちが努力することも大切になるでしょう。
・典拠が中国古典ではなく万葉集なのがいい。
今後も日本の古典からにしてもらいたい。・自国の古の歌集から採用、よき事だと思います。
・令和の響きは、ちょっと堅い感じはしますがいいですね、万葉集からの出典と言うのもいいですね、いい時代になるようにしたいものです。
また、今まで、元号といえば他国の中国の古典から引用されてきたこともあり、
次の元号では、自国の日本の古典から持ってきた『日本独自の元号』ということにも
非常に良い印象を持たれているように感じますね。
実際にyahooニュースの統計を見ていても半数以上が良い印象を持っているように思います。

また、元号が新しくなると、それにちなんだ名前は非常に多くなります。
昭和だと昭一さん、昭二さんとか、昭子さんや和子さん
平成だと翔平さん、成美さんなどなど。
今回の『令和』においても
令二さんや令子さん令さんといった『令』にまつわる名前も増えそうですね。
一方『令』という文字に対してネガティブな感情を持つ人も少なくもないようです。
・命令、生類憐れみの令、令状とか、律令とかのイメージが強くて、ちょっと最初びっくりした。
・令とは、大宝律令などの法律のイメージと命令などの従わせるイメージがある。
法律で人々を命令で従わせるイメージが強い。・早々にケチとつけて申し訳ないが、政令・命令・辞令の「令」と思うと「令によって和ならしめる」的な意味合いを感じてしまい、あまり気持ちの良いものではない・・・
・令月などときれいなことを言ってるが、昭和の時代からすれば命令の令、召集令状の令。
国の命令にも背けない時代の一番嫌いな文字かもしれません。しかも戦争の昭和の和。よくも選んだと思う。・なんか「いいね」って思えないのは私だけでしょうか???。盛り上がりを感じないのと、元気・活力を感じない。読んだ響きも良くない。命令とかその他で、逆に冷たさを感じる。
・令月という語源からも少し寒いこの時期を表すので、時期としてはあっているけれど、ある意味、今の冷淡な日本を象徴する元号と思えなくもない。
あくまでも、個人の印象によるものですが、
捉え方によっては、マイナスの方にも捉えられてしまう漢字でもありますよね。
ただ、そんな中でもこんな意見が非常に本質を付いているように思いましたのでご紹介します。
元号がなんであってもいい。ネーミングが大事とは思えない。大事なのは政治政策。
元号はあくまでも元号。
目の前のことをしっかり精進するからこそ、素敵な未来に繋がります。
だからこそ、今回の新元号を機に国民全体が気を引き締め直し、前を向いていきたいですね。
新元号『令和』はいつから?『平成』は2019年3月31日では終わりではない!?
勘違いしてはいけませんが、
「平成最後の日は4月30日」です。
世間では、これを勘違いしている人が続出しており、
一時は『平成最後の日 勘違い』がトレンドになったほどです。
30分過ぎたよー!
平成最後の月曜日の午前中だよ!!— むぅの消失@グッズ厨からグッズをとったら何も残らない (@4komw) 2019年4月1日
出産予定日がゴールデンウィーク頃の子たちがどっちになるかの瀬戸際でそわそわするやつ…平成最後の日生まれだぜウェイ!なのか元年初日だぜウェイ!だよな(笑)
— しお (@sie_prnky) 2019年4月1日
令和は2019年5月1日からであり、平成は2019年4月30日までなのでお間違えなく。
まとめ
明治は日本が命をかけて新しい国を築いた人々がいた時代。
昭和は最悪のどん底から上を目指して登り続けた人々がいた時代。
平成は、停滞し失われた30年と言われるほど、三十年の間に考えも及ばないょうな未曽有の災害が頻発した時代。
時代というのは後になって振り返ってから語られるものです。
我々の子孫が「令和」はそんな時代だったねぇと語られるような時代になってほしいものですね。
「令和」の時代が素晴らしい元号になります様に心から願いたいです。
スポンサーリンク
コメントを残す