「学校に行くな」発言で絶賛炎上中の10歳の自由人不登校の天才YouTuberゆたぼんさん。
世間では、「学校にも行かず、好き勝手に自分のことを発言する世間知らずの少年」
そんなイメージがありますが・・・
実はメディアが報じないある事実があるのです。
それは、ゆたぼんさんは違った形でちゃっかり「学校に行っている」ということなのです。
今回は、そんなゆたぼんさんの通学する学校の事情。
こちらにについて詳しくお伝えしたいと思います。
Contents
大炎上中の「学校に行くな!」というゆたぼんの主張
今回、この騒動を知らない人のために、今一度今回の騒動を整理しておきましょう。
ゆたぼんさんが非難されている根源となる主張「学校へ行くな」発言。
この発言によって多くの人たちの反感を買っているわけですが・・・
その言い分は「子供は学校に行く義務はある」とゆたぼんさんに反論する人たちに対して
「子供は学校に行く権利はある、しかし義務ではない」そんな主張をしています。

親も子供が学校に行きたいと言ったら行かせる義務はある。
しかし、子供が「学校に行きたくない」そう言ったら親は無理やり行かせる義務はない。とのことです。
無理やり学校に行かされて苦しんでて死んでしまう子が多くなる。
「今自分の人生に大切なものは自分の命・自分の人生・自分の心。」そうゆたぼんさんは語っています。
ゆたぼんは学校に行ってないわけではない?
実は違う形で沖縄の学校に行っていた!
「学校に行くな!」そう主張していることですから
そんなことを聞いた世間の人たちからは「おいおい….学校に行かなきゃどうなるの・・・?」
なんていらぬ誤解を世間に与えてしまい、それがここまで炎上している理由でしょう。
しかし、それは誤解でゆたぼんさんは実は、全く学校に行っていない訳ではありません。
「サドベリースクール」というフリースクールに通っているのです。
「サドベリースクール」とは?
今日は久しぶりに学校に行った‼️めっちゃ楽しかったし友達とも遊んだ🤝
俺は3時間目が終わった時に先生に「疲れたので帰ります」って言って帰った👍学校は行きたい時に行く🏃♂️帰りたい時に帰る‼️
人生は冒険だ😎#自由登校#少年革命家 pic.twitter.com/rMYgM82xfe— 少年革命家ゆたぼん@5.25親子講演会 (@yutabon_lucky) 2019年4月9日
ゆたぼんさんは、「学校に行かなくていい!!」
と主張されていますが、これはあくまでも義務教育の学校に行かなくて良い。
そんな意味合いがあるのです。
実際にゆたぼんさんはサドベリースクールという
違う形で「勉強をする」という子供の義務を果たしているようです。
「公立でも、私立でもない、第3の選択肢の学校」です。
オルタナティブ(alternative)スクールとも呼ばれ、
日本語で「もう一つの」という意味です。オルタナティブスクールは「もう一つの学校」という意味になるのですが、どういうことか詳しく説明していきます。
公立と私立の学校は、国が出す「学習指導要領」というものに、のっとって教育が行われます。
しかし、オルタナティブスクールの多くは、それにのっとりません。
国からは無認可で、独自の理念とやり方で教育が進められるのが「オルタナティブスクール」になります。
運営形態としては、NPO法人や一般財団法人の形でやられていることが多いです。
(一部学校法人の形で私立として運営している学校もある。)
https://yabutaku.net/alternative-staffより引用
「宿題もない」「時間割もない」「テストもない」「先生もいない」
「子供達が自分で何を学ぶかを決めて率先して学ぶ」という形式みたいですね。
そんな「主体性を持って学べるところ」それがサドベリースクールのようですね。
もちろん、集団生活を伴わないので「協調性」「忍耐力」といったことを学ぶこと。
こういったことは難しいでしょう。
なんでもやってみたらええのになーって思う😎みんななんでやらへんねやろ?なんでもやってみないと分からんし、おもんないやん‼️
俺はやるで‼️
人生は冒険だ👍#ゆたぼん #polcaLife #あなたが令和で開花する才能は pic.twitter.com/wBRzIGMM6l— 少年革命家ゆたぼん@5.25親子講演会 (@yutabon_lucky) 2019年4月24日
しかし、ゆたぼんさんは多くの人が危惧しているような文字が書けない・算数できない。
そんな基本的な読み書きそろばんといった義務教育で習うようなことは
このサドベリースクールでしっかりと学んでいるようです。
むしろ、「自分で考えて学んでいくことができる」ので
やり方によっては、普通に学校に行くよりもより幅広いことを学べるのではないでしょうか?
実際にゆたぼんが通う沖縄の学校「サドベリースクール」

ゆたぼんが通う沖縄の学校「沖縄サドベリースクール」
子どもたちが自分の人生を尊重し、選択していく力を信頼する「サドベリー教育」の場として
2009年に開校した比較的新しい学校のようです。
こちらの動画でも言っているように、「やりたいときに好きなことをやる」
そんな自己責任のもと、自分に興味のあることを学んでいるようですね。
当スクールについて
沖縄サドベリースクールは、宜野湾市の外人住宅で開校している全日制の学校です。
1968年、アメリカに「サドベリーバレースクール」という学校が誕生しました。
子どもたち自らが自分の人生を尊重し、選択していくという、子ども自身が育っていく力を信頼する教育です。追跡調査によると、卒業生は8割が進学、2割が就職。在学中に「経験の中から学ぶことができる」という自信を培うことができたといいます。また、自分の人生に満足しているという卒業生は9割近くにも及んでいるのです。
沖縄サドベリースクールのHPより引用
HPにもこう書かれているように、「子どもたち自らが自分の人生を尊重」ということで、
本当に自由な学校のようですがそれが自主性がかえって子供の自主性が磨かれ、自ら勉強をする喜び。
「やらされてやる勉強ではなく、自らやる勉強」
それに価値を見出し、卒業後もしっかりと自分の人生を歩めているようですね。
ゆたぼんは普通の学校では得れない経験をたくさんしている
たくさんの成功者から可愛がられる
大阪から沖縄に引っ越して来て‼️いろんな人と会った👍
高橋歩さん、りょんりょんさん、箕輪厚介さん、西野亮廣さん、ホームレス小谷さん😎めっちゃ最高や👊
俺はこれからもいろんな活動をしていくぜ‼️応援よろしくお願いします🤲
人生は冒険だ🍣#不登校の天才YouTuber #少年革命家 #ゆたぼん pic.twitter.com/gWnd1eifMi
— 少年革命家ゆたぼん@5.25親子講演会 (@yutabon_lucky) 2019年2月20日
ゆたぼんさんには他にはない強みがあります。
それは、「すでに社会で成功している人の価値観に幼い頃から触れることができる」
ということです。
実際、多くのすでに社会で成功されている方と触れ合い、応援されている。
そんな日常を送っています。
これは何事にも変え難い財産になりますし、学校では学べないことではないでしょうか。
その人脈がきっと将来に活きてくる
今さっき、茂木健一郎先生と会った‼️めっちゃ優しくてめっちゃ嬉しかった😆😆😆😆😆‼️また、動画アップするから見てな‼️
人生は冒険だ👍#不登校は不幸じゃない pic.twitter.com/oMoIHDlIyE— 少年革命家ゆたぼん@5.25親子講演会 (@yutabon_lucky) 2019年5月6日
もちろんしっかりと教養を身につけている。ということが大前提ではありますが、
しっかりとすでに成功されている大人たちから「自分でビジネスをしてお金を稼いでいく力」
これについて学ぶことができれば、別に学校に行かなくても社会で成功することは全然可能です。
そんな助言をもらえる大人が周りにたくさんいるということもゆたぼんさんにとっては
ある意味非常に良い環境と言えるのではないでしょう。
ゆたぼんくんのアカウント覗いてみたけど人脈凄すぎて草
こりゃ学校行かなくても大丈夫だわ
“義務教育”なんて名ばかりのハリボテ施設通うよりも中身のある人らと交流してた方がナンボかマシだもの— ま (@oniisanvvv) 2019年5月8日
ゆたぼんは違う形で自分の道を切り開いていこうとしている

ネットニュースなんかでは表面上の事実しか報道されていません。
だからこそ、ますますゆたぼんさんに対してイメージが悪くなるのは当然でしょう。
ただ、個人的に遅かれ早かれゆたぼんさんの性格だと普通の教育レールからは脱落すると思います。
だからこそ、早いうちに舵をとって人と違う人生を歩むのも悪くはないと思います。
決して人生の道は一つではなく、時代に合わせてその生き方を考えていく必要があります。
賛否両論ありますが、個人的にはその生き方を応援します!(ただもうちょっと謙虚になって下さいねw)
コメントを残す