数々の球団で選手を育て、球団を常勝軍団に導いてきた名将・梨田昌孝監督。
そんな梨田昌孝監督はその確かな監督としての手腕以外にも、その甘いルックスでも女性から人気がありますよね。
今回はそんな梨田昌孝監督の若い頃に焦点を当て、詳しくご紹介したいと思います。
Contents
梨田昌孝監督の若い頃①高校時代
まず、梨田昌孝監督の高校時代から見ていきましょう。
甲子園に春夏連続出場

高校は島根県の古豪・島根県立浜田高校に進学し、1年秋から捕手として活躍。
3年次の1971年は四番打者として春夏の甲子園に出場。
春の選抜は1回戦で坂出商に3-4で惜敗。夏の選手権も、同じく1回戦で池田高に4-5で惜敗。
しかし、強肩強打の捕手・梨田昌孝の名は全国に名をはせることとなります。
高卒でドラフト入団

その年の1971年のドラフト会議で近鉄バファローズから2位指名を受け入団。
高卒ってだけでも順位は自ずと低くなりがちな中で、高卒捕手で2位指名ってかなりの高評価ですね。
当時は実家から近い広島カープのファンで、カープからドラフト指名予定である旨を知らされていたそうですが、結局近鉄バファローズから指名を受けることとなりました。
梨田昌孝監督の若い頃②近鉄選手時代
選手としての成績

強肩が売りで高卒2年目にしてベテランの辻佳紀からレギュラーを奪います。
しかし、有田修三(プロでは1年後輩だが2歳年上)の急激な追い上げにより1975年にはレギュラーの座を奪われてしまいます。

とはいえ、その2人の実力は拮抗しており、ダブル正捕手のような位置付けでした。
そんな有田と梨田の通称「ありなしコンビ」でバファローズを支えました。
どちらが正捕手でもおかしくない実力者だった有田と梨田の通称「ありなしコンビ」。西本監督時代から併用され、有田が巨人にトレードされた85年まで続いた。有田はエース鈴木啓示が先発のときはほとんどマスクをかぶっていた。

しかし、「コンニャク打法」(プルプルと体を震わせるように力を抜いて打つという打法)を会得して以降、課題の打撃を克服。
徐々に出場機会を増やし、1979年には1974年以来の100試合出場を果たして正捕手の座を奪還しました。
1979年といえば、梨田昌孝監督が26歳の時なのでちょうど良い時期に選手としても花開きましたね。

以下の表が梨田昌孝監督の20〜30歳までの成績。
赤がこんにゃく打法会得前で、それ以降がこんにゃく打法会得以降の成績(黄色はキャリアハイの成績です)
年度 | 試合数 | 打率 | 打点 | 本塁打 | 盗塁 | 犠打 | 三振 |
1973 | 60 | 197 | 5 | 2 | 1 | 2 | 20 |
1974 | 115 | 194 | 18 | 2 | 2 | 6 | 41 |
1975 | 45 | 159 | 9 | 2 | 0 | 5 | 15 |
1976 | 48 | 271 | 10 | 3 | 1 | 3 | 13 |
1977 | 80 | 247 | 10 | 0 | 2 | 8 | 29 |
1978 | 58 | 267 | 30 | 7 | 3 | 7 | 15 |
1979 | 114 | 272 | 57 | 19 | 2 | 12 | 44 |
1980 | 118 | 292 | 55 | 15 | 1 | 10 | 58 |
1981 | 106 | 273 | 48 | 17 | 5 | 1 | 47 |
1982 | 91 | 290 | 35 | 10 | 6 | 2 | 42 |
1983 | 111 | 268 | 42 | 8 | 7 | 3 | 37 |
特に「打率」が目に見えて変化していることが読み取れますね。

そして、当時は年間130試合前後なので、ほぼキャッチャーとしてマスクを被っていたことが分かります。
1980年の27歳の頃には打率が.292を記録しており、キャリアハイの成績と言えるでしょう。
特に捕手でこの成績は球界を代表する打てるキャッチャーと言えるのではないでしょうか。
球界一のモテ男

そして、その野球の実力だけでなく、梨田昌孝監督が注目されたのがそのルックス。
その甘いマスク、ややたれ目で優しそうな雰囲気が女性ファンから絶大な人気を誇ったそう。
バレンタインになると、いつも梨田のチョコの数が12球団一という時期がかなり長くあったほど。
まさに球界一のモテ男として人気を博していました。

昭和の野球選手といえば、おじさん臭いイメージですが、梨田昌孝監督は2枚目俳優のようなしゅっとしたルックス。
少し異質な存在で当時としてはかなり目立つ存在だったことでしょうね。

こちらは当時のベースボールカードですが、2枚目俳優がキャッチャー役をやってるんじゃないかってぐらいキャッチャー姿が似合いますね!
今の時代で選手をやっていても相当モテるでしょうね。
近鉄選手時代の伝説となったタイムリーヒット
そして、梨田昌孝監督の若い頃を語る上で欠かせないのが、この「伝説の10.19」でしょう。
この「伝説の10.19」とは、1988年10月19日に行われた近鉄がこの試合で勝てばリーグ優勝が決まるという超熾烈な展開のペナントレース最終戦。
しかも、この試合は1日に2試合行われるというダブルヘッダー。
第一試合をロッテに3-4と劇的勝利し、優勝へ望みをつないだ最終戦ということもあり、そのドラマチックな展開に当時の日本国民が大注目。
急遽テレビ番組を中断し、このテレビ中継に切り替えられたほどでした。

そんな劇的勝利の第一試合で9回2アウトランナー2塁から代打で登場し、劇的タイムリーヒットを打ったのがこの梨田昌孝監督。(動画内で5:57~)
梨田昌孝監督は当時35歳でベテランとも言える存在でした。
そんな頼れるベテランの一打がチームを勢い付け、その後の2試合目での激闘に繋げます。
まさに劇的ドラマの立役者とも言える活躍でした。
そして、この打席は自身の選手としての最後の打席であり、自らのバットでその花道を飾る形となりました。
伝説の10.19の裏話

実は、伝説の10.19の前年の1987年には、既に肩を手術して投げられなかったこともあり、引退しようと思っていた梨田昌孝監督。
しかし、当時の監督である、仰木彬さんに『来年から監督することになったんや。頼むから残ってくれ、選手とコーチのパイプ役をやってくれ』って」
そんなことを言われ、引き止められた梨田昌孝監督。
この1988年のバファローズの快進撃はそんなベテランの存在があったからこそ、成し遂げられたことなのでしょうね。
梨田昌孝監督の若い頃のまとめ

近鉄バファローズ一筋16年のまさに真の猛牛魂を持つ梨田昌孝監督。
今は無き、近鉄バファローズですがその勇姿はきっとオールドファンの胸にはしっかりと刻まれていることでしょう。
また監督としてカムバックされることを楽しみにしています!