日本政府は2019年の4月9日に1万円、5000円、1000円の紙幣(日本銀行券)の
全面的に切り替えを発表しましたね。
お札は「偽造抵抗力強化の観点から約20年ごとに改札を行ってきた」と麻生太郎財務相から発言されているように、意図的に定期的に行われているようですね。
今回は、そんな新紙幣についていつから発行されるのか?
また、それに伴う予想される問題について詳しく解説していきたいと思います。
新紙幣はいつから発行予定?

新紙幣は2024年(令和6年)の上半期に発行予定とされています。
前回、前々回の紙幣の発行日がはどちらとも 1984年11月1日、2004年11月1日
なので、おそらく次の新紙幣の具体的な発行日は2024年の11月1日になることでしょう。
新紙幣の発行に伴う予想される
「旧紙幣が使えなくなる詐欺の横行」
「旧紙幣は家に何枚ありますか?」というアポ電もありうる
新紙幣・硬貨デザイン発表で「詐欺に注意」財務省呼びかけ 「古いお札は使えなくなるから回収してあげる」などは嘘 https://t.co/4wvMZuKzIf @キャリコネニュースさんから
— 無職の分際でツイート (@retire2k) 2019年4月9日
今回の新紙幣変更に伴い、真っ先に考えられる問題が
「古いお札は使えなくなるから回収します、というものや、古い紙幣を振り込んでくれたら代わりに新しいお金に換えてあげる、といったものが予想されます」
といった詐欺被害でしょう。
しかし、一度発行されたお金は特別な措置がない限りずっと使えます。
旧紙幣になったとしても急に使えなくなることはありません。
未だに1986年に発行停止した聖徳太子の10000円札も使えるぐらいですから、
新紙幣に変わっても我々が生きている限り、使えなくなることはないでしょう。
日本銀行では、1885年(明治18年)に日本銀行として初めて銀行券(お札)を発行してから、現在までに53種類の銀行券を発行しています。
これらのうち、現在発行している種類のほか、既に発行されなくなった種類を含め、現在、22種類の銀行券が有効です。
現在有効な銀行券については、次のページをご覧ください。
現在発行されている銀行券・貨幣(現在発行されている一万円券、五千円券、二千円券、千円券についてみることができます)
その他有効な銀行券・貨幣(「現在発行されていないが有効な銀行券」の欄で、現在は発行されていないものの引き続き有効な銀行券についてみることができます)
既に発行されなくなり、流通に不便な銀行券(例えば肖像画が聖徳太子の一万円券など)については、日本銀行の本支店で現在発行されている銀行券と引き換えることができます。
なお、一度発行された銀行券は、法令に基づく特別な措置がとられない限り、通用力を失うことはありません。そうした特別な措置は、以下のとおり、過去に3回発動されたことがあり、その結果、これまでに発行された銀行券(53種類)のうち31種類については通用力が失われ、現在は銀行券として使えません。
(1)関東大震災後の焼失兌換券の整理(1927年<昭和2年>)
(2)終戦直後のインフレ進行を阻止するためのいわゆる新円切り替え(1946年<昭和21年>)
(3)1円未満の小額通貨の整理(1953年<昭和28年>)日本銀行HPより引用
また、直近では新元号「令和」に便乗して「元号が変わるので通帳やキャッシュカードが新しくなります」と嘘をつき、通帳やカードをだまし取る事件が相次ぎました。
今回の新貨幣発行に伴ってこのような詐欺はほぼ確実に発生するものと思われます。
「旧紙幣が使えなくなるので担当者が回収に伺い、後日新紙幣で同額を発送します」系の詐欺が起きる可能性
— そっしー⊿SOSSY (@Sossy_Prime) 2019年4月9日
役人を騙って、「旧紙幣は使えなくなるので新紙幣に交換しますよ。」なんて電話を高齢者の家に掛けてタンス貯金を掻っ攫う詐欺が生まれるまで見えた。
— 德永 (@Toku_tufs) 2019年4月9日
新紙幣のパラレルワールド感に世間も困惑
新紙幣。見慣れぬ違和感からか、ふとパラレルワールドへ行った男が持ち帰ったという10000円玉を思い出した。 pic.twitter.com/zmi2sJM1Rp
— 花川シュガー★お仕事募集中 (@mrsugar12345) 2019年4月9日
新紙幣、パラレルワールドのお金感あるな
— 甘栗 (@gamik) 2019年4月9日
新紙幣のデザイン、異国感…というか
パラレルワールドの日本みたいな感じする…
ここまで発展しなかった別の日本のお金
みたいな…何言ってるかよくわからんけど— ゆい (@NhmYuiYs) 2019年4月9日
今までの貨幣よりかなり大胆に変更した2024年から発行される新通貨。
文字のフォントがかなり外国っぽかったり、色が薄かったりとかなり胡散臭い印象を受ける人も多いように思われます。
そんな人たちが口々に「パラレルワールドの通貨みたい」と困惑していますね(笑)
新紙幣が流通してもなかなか慣れない人が続出しそうです。
ちなみに、2004年に発行とともに切り替わった夏目漱石の1000円札。
20年経った倍の値段で売れるので、あなたも今から切り替わる前の野口英世の1000円札を取っておけば大金持ちになれるかもしれませんね(笑)
↓今話題の記事!「新一万円札」になった渋沢栄一について詳しく解説中!
コメントを残す